ネガティブスプリットも夢じゃない!? - カツサプ公式サイト

ネガティブスプリットも夢じゃない!?

夢のネガティブスプリット!

ネガティブスプリットとは?

 

マラソンで、前半より後半のペースが速いことをネガティブスプリットと言います。反対に、前半速く、後半でペースダウンすることをポジティブスプリットと言います。

 

メダリストにはネガティブスプリットが多い

 

 

世界でも記録が出るときにはネガティブスプリットが多いと言われています。2018年にエリウド・キプチョゲが世界記録を樹立した時も、大迫傑選手が日本新記録を樹立したときもネガティブスプリットでした。

 

ネガティブスプリットの割合は少ない?

 

トップランナーに多いネガティブスプリットですが、一般ランナーではどうでしょうか。ニューヨークマラソンとシカゴマラソンの26レースを調べた調査では、754,851人のランナーの876,703件のマラソン結果を調査。その結果、87%はポジティブスプリットで13%がネガティブスプリットでした。また、タイムが速いランナーにネガティブスプリットが多いことが分かりました。

国内のレースでは、2016年のはなももマラソン大会参加者7654人を調査しました。ポジティブスプリットは91%。ネガティブスプリットは9%という結果でした。やはり、タイムが速いランナーにネガティブスプリットが多いようです。

 

鍵となるのは糖の温存

 

シドニーオリンピックメダリストの高橋尚子選手も、前半に温存することが大切と言います。前半にスピードアップしてしまうと糖の消費が進み、後半の失速に繋がります。しかし、前半にスピードを抑えLTペースをやや下回るペースで走ることで、脂肪中心の消費となり糖を温存することができます。温存することで後半にスピードアップして走れるという訳です。

 

オーバーペースになっていないか心拍数で確認

 

ネガティブスプリットで完走するには、ペースだけではなく心拍数も重要です。体調や気温などの環境が影響し、同じペースで走っていても心拍数が高くなることがあります。オーバーペースになると、解糖系代謝が働きすぎて燃料が枯渇し失速する可能性がありますので、心拍数が上がりすぎていないかチェックしましょう。

 

乳酸闘値を高めるカツサプ

 

 

『カツサプ』には、処理しきれない乳酸を素早くエネルギーに変えることで乳酸闘値(LT値)を高める効果があります。LT値を高めることで、楽に走れるペースを底上げすることが期待できます。また、筋肉をダメージから未然に守る効果が期待できます。さらに、心拍数も安定させる可能性もあります。

前の記事
次の記事

新作記事

持続型エナジー補給『QC速攻スタミナ』とは?

QC速攻スタミナは、135分の持続力を持つ持続型エナジー補給!業界初のシェイクタイプ!

睡眠はアスリートのパフォーマンスに影響がある?

持久系スポーツは睡眠不足がパフォーマンスに影響を及ぼす可能性が高いと言われている!

ランナーのための水分補給ガイド!

日常、トレーニング、大会での正しい水分補給でパフォーマンスの低下を防ぐ!

より長く走るための5つのルール!

もっと長い距離のランニングに挑戦しようと考えているのなら、5つのルールを念頭に!

サッカーで肉離れを予防するには?

日本代表チームでは、CK値を測ることで筋肉の疲労度を見える化しケガの予防に努めています!

サッカーでの持久力を向上するには?

「最大酸素摂取量」と「乳酸性作業域値」を高めることが持久力の向上に繋がります。

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

ショッピングカート