乳酸をエネルギーに変える! - カツサプ公式サイト

乳酸をエネルギーに変える!

乳酸をエネルギーに!

乳酸とは何か?

 

 

身体を動かすためのエネルギーは、糖(グリコーゲン)が分解され、ATP(アデノシン三リン酸)が作り出されることで産み出されています。糖はピルビン酸を経てミトコンドリアに取り込まれエネルギーとなります。しかし、ミトコンドリアでの反応には上限があり、余ったピルビン酸が乳酸へと変化します。

 

乳酸は疲労物質ではない

 

 

これまで、乳酸は体内が無酸素状態になることでできる燃えかすであり、乳酸が出てきて体内が酸性になることが疲労の原因となると考えられてきました。しかし、無酸素状態になることはないこと、乳酸は運動後30分もたてば運動前の低いレベルになることなどから、近年では乳酸が疲労の原因ではないと分かってきました。 

乳酸は、肝臓でグリコーゲンに再合成され、再びエネルギー源として利用されます。また、近年の研究では、脳の神経細胞や心臓の筋肉でも乳酸がエネルギー源となっていることが分かってきています。乳酸は、疲労物質ではなく、筋肉、脳、心臓のエネルギー源となっていたのです。

 

乳酸からのエネルギーは15倍

 

 

通常、糖からエネルギーが生産される場合は2ATPが生産されますが、乳酸から作られるエネルギーは約15倍の30ATPです。つまり、血中の乳酸をエネルギーに転換すると大きなエネルギーを得ることができます。

 

乳酸のエネルギー転換をサポート

 

 

『カツサプ』は、処理しきれない溜まった乳酸を素早くエネルギーに転換促進します。エネルギーの生産性を高め、パフォーマンスをサポートします。

 

【 検証実験 】

◆◇◆◇ 実験1 ◆◇◆◇

 

 【 実験内容 】

ランニング歴2〜8年のランナー8名に対してカツサプ無摂取時と摂取時で比較。レッドミルを用いて、3分間のランニングを6回行います。段階的にペースを上げてLT値を測定。

 【 結果 】

結果は、血中乳酸濃度が減少しLT値が高く(右にシフト)なりました。これは、楽に走れる最速ペースが上がったことを示します。つまり、持久力が向上したことを意味します。

 

◆◇◆◇ 実験2 ◆◇◆◇

 

【 実験内容 】

プロのランニングコーチら5人に対して運動前にカツサプを摂取しない状態と摂取した状態の2条件で比較。トレッドミルを用いて3分間のランニングを7回、段階的にペースを上げてLT値を測定。

 【 結果 】

カツサプを摂取した場合、血中乳酸値が減少しました。これは運動中の乳酸(エネルギー源)を効率よく分解して、運動持久力を向上させた可能性を示しました。

 

 

ほかの効果を見る

運動中の筋肉をダメージから守る!

筋疲労による筋ケイレンを抑止!

前の記事
次の記事

新作記事

持続型エナジー補給『QC速攻スタミナ』とは?

QC速攻スタミナは、135分の持続力を持つ持続型エナジー補給!業界初のシェイクタイプ!

睡眠はアスリートのパフォーマンスに影響がある?

持久系スポーツは睡眠不足がパフォーマンスに影響を及ぼす可能性が高いと言われている!

ランナーのための水分補給ガイド!

日常、トレーニング、大会での正しい水分補給でパフォーマンスの低下を防ぐ!

より長く走るための5つのルール!

もっと長い距離のランニングに挑戦しようと考えているのなら、5つのルールを念頭に!

サッカーで肉離れを予防するには?

日本代表チームでは、CK値を測ることで筋肉の疲労度を見える化しケガの予防に努めています!

サッカーでの持久力を向上するには?

「最大酸素摂取量」と「乳酸性作業域値」を高めることが持久力の向上に繋がります。

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

ショッピングカート