ランニングでのカツサプ摂取で心拍数に変化は? - カツサプ公式サイト

ランニングでのカツサプ摂取で心拍数に変化は?

ランニングで心拍数に変化はあるか?

ランニングでカツサプを使用することで、心拍数に変化はあるのでしょうか。ブロガーの方6名のリアルな声を集めました。

 

【 SAIRUN 】

20km走で比較したところ、カツサプを摂取したときのほうが、平均心拍数は低い結果になりました。

かなりキツイ強度であるゾーン5〜4では、それぞれ「カツサプあり」のほうが滞在時間が短いことから、心拍数の増加を抑えられていることが分かります。

正直、「カツサプあり」のほうが走るペースが速かったので、「心拍数も高い」かと思いましたが、うまくカツサプの効果が発揮されたのかと思います。

また、走行中も「キツイ」という感覚がないまま、20kmを走り終えることができたので、とても気持ちよく走ることができました。

 

引用:https://saitodaily.com/katsusa-preview/

 

 

【 くまぞうのランニング酒場 】

2時間のペース走(設定ペースはキロ6分)にて、カツサプ摂取有無でパフォーマンスの比較を行いました。

若干ですが、カツサプを摂取したほうが平均心拍数は低い結果となりました。
心拍数ゾーンでみると、激しい運動となるゾーン4、5の割合が69%から66%に下がっていることも確認できました。

同じペース設定でも心拍数を低く抑えられていることから、カツサプを摂取した方がパフォーマンスは上がるといえるのではないでしょうか。

また体感としては、この数値以上にカツサプを摂取した時の方が余裕をもって走れました
カツサプ無しだと後半はペースを維持するために頑張って足を動かしていましたが、カツサプを摂取した場合は特に意識することなく時間ペースを維持することができました。

また今回の検証は、木曜金曜の休息日明けの土曜日にカツサプ無し、日曜日にカツサプ有りを検証しており、疲労がある中カツサプ有りの検証を行いましたが、それでも楽に走れたこともカツサプの効果と感じています。

 

引用:https://kumazou-run.com/supplement-review_katsusapu/

 

【 豆マメブログ 】

10月10日に実施した32kmのペース走(カツサプ無)11月13日に実施した福岡マラソン42km(カツサプ有)で比較検証してみました。

マラソンを走られたことがある方なら分かるかと思いますが、想定していたよりも早いペースでスタートから走った時(今回の私でいうと3’55〜4’00/km)は、すぐに息も上がるし、後半の脚も残っておらず30km以降失速することがほとんどじゃないかなと思います。

実際に、今回の福岡マラソンも10km地点でも「少しキツイ(速い)かな」とは思っていました。いつもであれば、だんだん息切れが起こり20km過ぎて徐々にスピードが落ちるのではないかと感じていました。

しかし、実際に15km、20kmと同様のペースを維持したまま距離が過ぎていっても息が上がることはなく走ることができとても不思議な感覚を感じました。

上の図の黄色の枠を見ても10月10日のペース走よりも本番の福岡マラソンでは明らかに速いペースで走ったのにも関わらず、平均脈拍はマラソン当日の方が少なくなっていますし、赤枠で囲ったゾーン4(脈拍152-170)の割合がマラソンの方が大幅に増えているのは、カツサプの効果(LT値が高まった)で心拍数の増加を抑えられているのではないかと思います。

 

引用:https://mame3-blog.com/running-13/716/

 

 

【 おこめブログ 】 

オンラインマラソンで、カツサプを使用しない場合と、使用した場合での変化です。

記録は更新できませんでしたが、心拍数が低く抑えられていますつまり、楽に感じているんですよね。

引用:https://okome-28.com/【カツサプ】持久系サプリは市民ランナーにも効/

 

 

【 市民ランナーの走食日記 】

21kmをサブ3ペースを目標に走ったカツサプありと、比較として約1週間前に16kmを4分25秒ペースで行ったカツサプなしのデータです。 

平均ペースが10秒以上速いのにカツサプを飲んだ時は心拍数がほとんど変わりませんそれだけ心肺に余裕があったということです。

 

引用:https://sousyokuninkki.com/re_katsusapu/

 

 

【よみがえれ!中高年ランナー】

カツサプなしの前週は20キロ少々をキロ5'56のペースで走り、平均心拍数は144でした。

今回はカツサプありで、21キロ少々を5'35ペースで走り、平均心拍数は147でした。

つまり、今回は前週よりもキロ当たり21秒もペースが速いにもかかわらず、平均心拍数は3しか上がっていません!これはパフォーマンスが統計的に有意に高まったと言ってよいのではないでしょうか。

 

 引用:https://pipio.run/2021/11/13/katsusapu/

 

 

 

 

記事はこちらをクリック

前の記事
次の記事

新作記事

持続型エナジー補給『QC速攻スタミナ』とは?

QC速攻スタミナは、135分の持続力を持つ持続型エナジー補給!業界初のシェイクタイプ!

睡眠はアスリートのパフォーマンスに影響がある?

持久系スポーツは睡眠不足がパフォーマンスに影響を及ぼす可能性が高いと言われている!

ランナーのための水分補給ガイド!

日常、トレーニング、大会での正しい水分補給でパフォーマンスの低下を防ぐ!

より長く走るための5つのルール!

もっと長い距離のランニングに挑戦しようと考えているのなら、5つのルールを念頭に!

サッカーで肉離れを予防するには?

日本代表チームでは、CK値を測ることで筋肉の疲労度を見える化しケガの予防に努めています!

サッカーでの持久力を向上するには?

「最大酸素摂取量」と「乳酸性作業域値」を高めることが持久力の向上に繋がります。

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

ショッピングカート